【買う人、買わない人、見極めできるって・・・】

未分類

\\(試食販売)のバイトをやってみて学んだこと②//

私は会社員21年→個人事業に😆✨

せっかくのチャンス!気になる事、チャレンジしています。

———————-

【買う人、買わない人、見極めできるようになってきた…!】という話。😆

試食販売の現場にいると、

だんだん「人のパターン」が見えてくる😆

お客様って、ザックリ4タイプ👇

① 完全無視で通り過ぎる

② 微笑みながら断ってくれる

③ 明らかに“食べるだけ”

→(時間の無駄なので、相手しない😁)

④ 食べて、コメントしてくれる。

→「おいしい!」「どうやって使うの?」と、ちゃんと興味を持ってくれる方✨

こういう方は買ってくれるか、後で戻ってきて「やっぱり買うわ〜」と言ってくれる確率高し💡

たった10秒、数メートルの出会いでも、ちゃんと伝わることがある。

④の人には時間をかけてキチンとお話しします。たとえ158円の商品でも、納得して、喜んでお買上げいただきたい!😆

満足度が上がれば、メーカー、お店への評価も上がる。

それって「三方よし」よね!って思いながらお客様とお話しをする♪

で、気付くと試食が長蛇の列で大渋滞になっていたりも…😆

でも、そんなの放っておく!笑

私にとっては、目の前のお客様が全て。✨✨

この「目の前のお客様に向き合う」って事、

前職のメーカー営業だった頃には、全く欠けていた視点でした。

あの頃はライバルメーカーと、

販売店の動向しか見えていなかった…_| ̄|○

本質である、「売り場のお客様」への思いが全く欠けていた事に、改めて気付かされました。

試食販売ってただの販売じゃなくて、“お客様のお困りごとへの提案”の原点。

めちゃくちゃ勉強になる仕事だと思います。

「なぜこの人は買ってくれたのか?」という追求も結構楽しい😆✨

毎回が、小さな「仮説と検証」です🧪

#試食販売 #マネキン #POP#図書POP#検証

コメント